
プロポーズに人気の日はいつ?定番から縁起日までおすすめの日取りを紹介
一世一代の大切な日である「プロポーズ」。
世間の人は、どのようなタイミングでプロポーズを行っているのでしょうか。
そこで今回は、プロポーズに人気の日取りをご紹介します。
プロポーズを成功させたい方は、是非本記事をチェックしてみてください。
更新:2025.04.12 作成:2025.04.12
目次
プロポーズに人気の日はいつ?
プロポーズの日取りは、プロポーズの演出やプランにも関わってくるとても大事な事柄です。
では、世間では、どんなタイミングのプロポーズが人気なのでしょうか。
定番の日取りからちょっとした変わり種まで、以下の7パターンを紹介します。
2人の記念日
誕生日
イベント日
プロポーズの日
なんでもない日
縁起の良い日(開運日)
語呂の良い日
2人の記念日
付き合った記念日や、はじめて出会った日など、2人のお付き合いの記念日にプロポーズされる方はとても多いです。
記念日にプロポーズすることで、結婚した後も、おふたりの思い出に残る特別な日となるでしょう。
誕生日
おふたりのどちらかの誕生日にプロポーズする方もとても多いです。
婚約指輪や花束を贈るベタなサプライズプロポーズも、誕生日であればロマンチックに成功させることができるでしょう。
ホテルやレストランによっては、誕生日やプロポーズ向けのプランを用意しているところもあるため、是非チェックしてみてください。
イベント日
クリスマスや年末年始といったイベント日に合わせたプロポーズも人気が高いです。
花火大会やイルミネーションなど季節のイベントに合わせたプロポーズであれば、その季節が来る度にプロポーズを思い出すことができるでしょう。
プロポーズの日
6月の第一日曜日は「プロポーズの日」と定められています。
「プロポーズで幸せになるカップルが増えてほしい」という想いを込めて、全日本ブライダル協会によって1994年に制定されました。
毎年、プロポーズの日にはホテルなど様々な場所でプロポーズ向けのイベントが開催されるため、是非チェックしてみてください。
なんでもない日
プロポーズの日取りで意外と人気があるのが、「なんでもない日」。
特に誕生日や記念日でもない普通の日に、等身大の飾らないプロポーズをするという人も増えているようです。
縁起の良い日(開運日)
プロポーズを成功させてより良い結婚生活を送るために、八百万の神様の力を借りてみるのはいかがでしょう。
日本には、古来より「縁起の良い日」として様々な吉日(開運日)が存在しています。
今回はそのなかでも、プロポーズにふさわしい以下5つの開運日を紹介いたします。
大安、友引
天赦日
天恩日
母倉日
一粒万倍日
大安、友引
カレンダーでもよく目にする大安・友引は、その日一日の運勢を左右する六曜のひとつ。
大安は「大いに安し」と読むことから、六曜のなかで最も運勢が良い最高の日です。
大安はプロポーズのほか入籍、結納、結婚式などにも最適とされています。
友引は「友を引く」という意味があり、大安の次に縁起の良い日です。
友引は時間帯により運勢が変化する点が特徴で、夕方以降は特に縁起のよい大吉とされています。
天赦日(てんしゃにち)
天赦日とは、「天がすべての行いを赦す日」とされ、日本の暦上最も縁起の良い日とされています。
しかも、天赦日は年間とおして5日~6日ほどしかない、非常に貴重な開運日。
プロポーズはもちろん、結婚式や結納といったハレの日に最適な日となっています。
万が一、天赦日と凶日と重なってしまった場合でも、天赦日の強いパワーが凶運を打ち消してくれるようです。
天恩日(てんおんにち)
天恩日とは「天の恩恵を受ける日」で、特に結婚式、プロポーズ、結納といった慶事におすすめの吉日です。
日の干支で決まる天恩日は一度訪れると5日連続で天恩日となる特徴があり、毎月5日~10日ほどが天恩日に当てはまります。
母倉日(ぼそうにち)
母倉日とは「母のように天が人間を慈しむ日」とされ、特に結婚にまつわる行事は大吉となる開運日です。
母倉日は毎月訪れますが、月によって該当する日の干支が変わるため、注意が必要です。
例:
1月、2月……子の日・亥の日
3月、6月、9月、12月……巳の日・午の日
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍日とは「その日の言動が一万倍になって返ってくる」とされる開運日です。
財布の買い替えなどで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
プラスの出来事が一万倍になる性質から、一粒万倍日に大安や天赦日といった他の吉日が重なると、ご利益も底上げされると言われています。
ただし、一粒万倍日はプラスの出来事と同様にマイナスの出来事も一万倍になって返ってくるため、借金や失言などに注意しましょう。
語呂の良い日
11月22日(いい夫婦の日)などの語呂合わせでプロポーズの日取りを決めるという人もいます。
結婚や夫婦にまつわる語呂の良い日としては、以下の9つなどがあります。
- 夫婦の日(2月2日)
- 円周率プロポーズの日(3月14日)
- よい夫婦の日(4月22日)
- 幸福の日(5月29日)
- 恋人の日(6月12日)
- パートナーの日(8月7日)
- 永久に夫婦の日(10月22日)
- いい夫婦の日(11月22日)
- いい夫妻の日(11月23日)
中でも「いい夫婦の日」として知られる11月22日は、プロポーズや入籍の日取りとして人気が高いです。
プロポーズを避けたほうがいい日はある?
プロポーズにおすすめの日があれば、「プロポーズを避けたほうがいい日」というのも存在しています。
カレンダーに書かれている六曜の中でも、仏滅と赤口は凶日(縁起が悪い日)と言われています。
特に仏滅は「仏様すら滅してしまう大凶日」のため、プロポーズなどの慶事は避けたほうが良いとされています。
また、金運アップの開運日である寅の日にも要注意。
寅の日は「出ていったものが必ず返ってくる」という意味を持つことから、プロポーズや入籍の日取りとしては適さないとされています。
プロポーズに人気の日を知ってプロポーズを成功させましょう
ここまで、プロポーズに人気の日取りや、プロポーズに避けた方がよい日取りなどを紹介しました。
誕生日や記念日のプロポーズが安定的に人気がある一方、なんでもない日に飾らないプロポーズをしたなど、人によってプロポーズのタイミングは様々。
また、クリスマスや花火大会のイベントに合わせてプロポーズを準備するというロマンチスト派も多いようです。
WAKO BRIDALの公式通販サイトでは、通販サイト内の婚約指輪をすべて4日以内で発送するお急ぎサービスをご用意しております。
プロポーズの日取りに悩んでいる方は、是非、WAKO BRIDALの婚約指輪で、最高のプロポーズを成功させてみませんか。
この記事が気に入ったらぜひシェアしてください