
結婚指輪で後悔する理由とは?後悔せず長く愛用するために大切なポイントを解説
結婚指輪は生涯身に着ける特別なものですが、「結婚指輪で後悔していることがある」という人も少なくありません。
今回は、結婚指輪で後悔する理由をはじめ、後悔しないためのポイントや長く愛用するために大切なことについて解説します。
「これから結婚指輪を選ぶにあたって、後悔しないものを選びたい」という方の参考になれば幸いです。
更新:2025.02.25 作成:2025.02.25
目次
結婚指輪で後悔する理由とは
結婚指輪で後悔する理由は人によってさまざまですが、後悔を感じる主なポイントとしては以下のようなものが挙げられます。
タイミング
結婚指輪購入のタイミングは、早すぎても遅すぎても後悔を感じる可能性があるようです。購入時期が早すぎた場合には結婚式までにサイズや好み、トレンドが変わってしまう可能性があります。反対に遅すぎた場合には結婚式までに時間がなく、じっくり検討できない、欲しい指輪が売り切れるといったことが考えられます。
これらの理由から「そんなに早く買う必要はなかった」「計画的に購入すべきだった」と後悔する人が多いようです。
費用
結婚指輪にかける費用においても、後悔する人は多いです。「なんとかなる」「気に入ったから」という勢いや気持ちだけで身の丈に合わないほど高価な結婚指輪を購入してしまうと、のちのち金銭的な負担を感じることがあります。また、安価なものに妥協した結果、耐久性に不安を感じたり、買い替えをしたくなったりといったことになる可能性が考えられます。
「金銭的な計画を立てておくべきだった」「一生物だからもう少しお金をかければ良かった」など、後悔を感じる人が多いようです。
使い勝手やデザイン
日常生活での使い勝手の相性が良くなく、不便を感じたり、着けなくなったりということが増え、「違う指輪にすればよかった」と後悔する人もいます。例えば「仕事中は着けられないので着脱の機会が多いが、指に引っかかって外しにくい」「細かい装飾やデザインの部分が汚れやすい」など、使っている内に気になる部分が出てくることがあります。
また、「日常で着けるにはデザインが華やかすぎて使いづらい」という場合も少なからずあるようです。
購入過程
結婚指輪を決める際、二人の価値観に違いが生まれ、妥協したことで後悔が残ることがあります。「そんなにハイブランドのものではなくても良かった」「パートナーの好みのデザインの指輪にしたが、あまり気に入っていない」など、二人共が気に入った指輪を選ばなかったことで、後悔が生まれるケースです。
どちらか一方が気に入っていないことや、一人が意見を優先したことでわだかまりが生まれ、購入過程においての後悔を感じる可能性があります。
購入店舗
結婚指輪や購入店舗はインスピレーションで決めることも一つですが、他と比較をしないで購入してしまうと、のちのち後悔することがあります。「自分好みにカスタムオーダーできる店舗があることを知らなかった」「せっかくなので他の店舗も巡れば良かった」など、店舗による違いなどのリサーチを行わなかったことが主な理由です。
また、購入した店舗のアフターサービスが充実しておらず、「将来的に何かあった場合への不安が残る」などの理由で、店舗選びに後悔しているというケースもあります。店舗を決める際は口コミなどの評判も確認することがオススメです。
結婚指輪で後悔しないためのポイント
では、結婚指輪で後悔しないためにはどのような点に気を付ければ良いのでしょうか。ここでは結婚指輪で後悔しないためのポイントを解説します。
購入時期は計画的に決める
結婚指輪の決定から手元に届くまでの日数は、早くて2週間〜、場合によっては数ヶ月かかることもあります。また、結婚式を行う場合は結婚式の3〜4ヶ月前から打ち合わせや準備で忙しくなる傾向にあるため、じっくり検討できるよう計画的に購入時期を決定することが大切です。
また、購入時期が早すぎても前述のような後悔が生まれる可能性がありますので、自分にとって適切な時期はいつなのかを多角的に判断することで、のちの後悔を防ぐ効果が期待できます。
予算を計画的に決める
結婚するにあたっては様々な場面でお金がかかります。結婚式やウェディングフォト、新婚旅行、引っ越しや出産を控えている人もいるでしょう。結婚指輪を購入する際はこれからかかる費用をしっかり計算し、それぞれの予算を事前に算出しておくことが重要です。
ライフスタイルを考慮する
結婚指輪を日常で着け続けるという人は多いため、自分のライフスタイルと合っているかという視点でも考慮する必要があります。「仕事では外すので、着脱がしやすいものを選ぶ」「長い年月を共にするので、長く着けられそうなデザインにする」など、普段の生活や将来的なことも併せて検討することをおススメします。
また、結婚指輪をファッションの一部としても楽しみたいという人は、服装との相性も考慮すると良いでしょう。
二人が気に入ったものを買う
結婚指輪は二人にとって大切なものですので、パートナーとしっかり話し合い、お互いの希望を共有するようにしてください。デザインやブランド、費用など話し合うべきポイントは沢山あります。お互いの価値観を尊重しつつ、自分がこだわりたいと感じている部分も伝え、お互いが納得できるところを探す努力が大切です。
複数のショップを検討する
結婚指輪を決定する際は、複数のショップを下見することをおススメします。結婚指輪はデザインやブランドだけではなく、アフターサービスの内容なども大切です。アフターサービスの充実度はショップによって異なるため、それぞれ確認しておくと良いでしょう。
また、ショップの歴史や取り扱いダイヤモンドの評価なども確認し、安心して任せられるショップかどうかを判断することも大切です。
結婚指輪を長く愛用するために大切なこと
せっかく気に入っている結婚指輪であっても、その後のケアを怠ったことで後悔が生まれるケースもあります。ここでは、結婚指輪を長く愛用するために大切なことについて解説します。
日常的な取り扱いに注意する
日ごろから指輪の扱いに注意しておくことで、破損や汚れ、紛失などのリスクから守ることができます。以下、日常的に意識しておくとよいポイントについてご紹介します。
家でのお手入れ
自宅でのお手入れでは、一日の終わりに柔らかい布などで汚れを拭き取るようにしましょう。
柔らかい布としては、ジュエリー専用クロスの使用がオススメです。毎日拭き取りケアをすることで、汚れの定着を防ぐ効果があります。
外した方がいいシーン
結婚指輪は24時間外さない、という人も多いようですが、ケアという意味では外した方がいいシーンもあります。食器洗いなどの家事や入浴、スポーツの際は外しておくようにしましょう。また、特にメレダイヤの場合はシーツなどに引っかかることもあるため、就寝時も外しておく方が無難です。
保管方法
指輪を外す機会が多ければ紛失のリスクは高まりますので、必ず保管場所を決めておくようにしましょう。その際は水回りや寝室、リビングなど、それぞれの一時置き場を決めておくと便利です。
長時間外しておく場合にはジュエリーボックスを使用し、できれば高温多湿を避けた環境が望ましいとされています。
定期的にプロへメンテナンスを依頼する
購入後、指輪を美しい状態に保つためにはプロによるメンテナンスが不可欠です。メンテナンスの依頼先は、購入した店舗やジュエリー専門のショップなどがあります。プロに依頼すると良いサービスは以下のようなものです。
クリーニング
できれば一年に一度程度、プロにクリーニングを依頼しましょう。特にダイヤモンド周りや装飾が施された部分には目に見えない汚れが溜まりやすいです。プロは超音波なども用いて普段のケアでは落としきれない汚れも落としてくれますので、積極的に活用するようにしましょう。
磨き上げ
日常でついてしまった汚れや傷に対しては、プロに磨き上げをお願いすることで、購入時のような美しさを取り戻すことができます。ただし注意点として、部分的にくすみ加工がされている指輪に関しては誤って研磨してしまうなどのトラブルになる可能性がありますので、事前にしっかり伝えておくか、購入した店舗に依頼する方が無難です。
サイズ直しやリフォーム
長年使う結婚指輪は、体の変化や年齢に伴ってサイズが変わることがあります。きついまま使い続けると指に炎症が起こる場合がありますし、反対にゆるい場合は外れてしまう危険性があります。指輪の素材やデザインなどによってはサイズ直しが難しいケースもありますが、サイズが合わなくなった際は相談することをおすすめします。
また、年月の経過と共に「今のスタイルには合わない」と感じることも出てくるかもしれません。そんな時には思い切ってリフォームするという方法もあります。新しいリングへの生まれ変わりや、リングからペンダントトップへの変貌など新しい形で長く愛用できるようになるかもしれません。
宝石のチェック
指輪に埋め込まれている宝石にグラつきなどがないか、外れそうな兆候がないかなどをチェックしてもらいます。日常生活の中でいつの間にか負担がかかってしまうと、宝石の脱離や紛失といった懸念があるため、何かある前に定期的にチェックしてもらうことがオススメです。
なお、上記のようなメンテナンスはショップによってはアフターサービスとして保証してくれる場合もありますので、購入時にあらかじめ確認しておくと良いでしょう。
まとめ
結婚指輪選びで後悔しないためには、計画的な購入とパートナーとのコミュニケーションが大切です。またせっかく気に入っている結婚指輪であっても、その後のケアを怠ったことで後悔が生まれるケースもあります。結婚指輪を長く愛用するためには、購入後のケアが非常に大切です。また、定期的にプロへメンテナンスを依頼することも大切ですので、結婚指輪を購入する際はアフターサービスについても確認するようにしましょう。
広島を代表するジュエリーブランド「WAKO」は1953年に宝石商として創設以来、50万人以上のお客様より愛され続けています。高品質なジュエリーを適正な価格でご提供することをポリシーとし、国家資格保有の職人や技能五輪代表のジュエリーデザイナー、世界基準のGIA鑑定士がWAKOのジュエリー工房に常駐。自社工房に国家資格保有職人がいるからこそ実現する、高水準で充実したアフターサービスを提供しています。店舗販売はもちろん、オンライン販売も行っておりますので、ぜひチェックしてください。
この記事が気に入ったらぜひシェアしてください